blog.edunote.jp

免許更新講習、夏休み中に近くの大学に通って単位を集めて無事に終了しました。一つの講座を1日かけて受講する。学生時代と違ってこれは結構しんどいものが。県内のいくつかの大学で開講されるんだが、なぜか出身大学では講習がない。国立教員養成系なのにアフターサービスをしないのはおかしくないか?講座の開講期間は、校内・市内・県内の出張は組まれていないか免除。そこんとこは配慮されてる。

申し込みはWebで。開講してる大学探すとこからググれだったし。ユーザー登録して受付開始日に備えて、申し込みの操作は勤務として認められるので学校で業務用PC使ってやってよし。講習は出張扱いだったかな。有休取得は必要なし。自分の順番が回ってくる前に何回も他の先生の申し込みを手伝ったわけだが……このシステムってパソコン・Webの操作技能がないとしんどいぞ。残り人数何人とか刻々と申し込み可能な人数が減ってくのを一講座ずつ操作して申し込みしていく。事前にどの講座を取得するのかとか、記入事項をエクセルのワークシートに書いておいてコピペすると楽なんだけど。講習受けられないと失職ですよ失職。パソコン使えない先生はいりませんってことか?

講習の内容は、面白いですよ。ただし、これ学校で仕事するのに必要なことなの?ってのが多いのね。大学で取得する単位もそうだったけどね。情報教育の講習は中高の現職のみだからとれなかった。なんかプログラミングしてロボットを動かしてたみたい。スクラッチか?理科の免許はもってるんだがね。

そもそも現場でお仕事するのに必要な知識技能を習得する講座ってなんなんでしょうか。

 

話は聞いた!英語教育は失敗する!ΩΩΩ<ナ・ナンダッテー

blog.edunote.jp

日本語でも無理。作品の知識が必要。ミッキーマウス保護法に抵触しないか?リボンが聞き取れなかった。これジャムおじさんだよね。彼はおじさんを友達とは思っていないのだが。のび太はあやとりの達人は常識なのか?

 ブクマ100文字では書き切れないので感想

 聴く前に、ヒントがあったので、1.2.はキャラが分かった。ただし、「リボン」が聞き取れなかったんで、ミッキーマウスと友達はだれ?になってしまった。イエローシューズ……ミッキーの靴は、ほぼ黄色で間違いないのだが、ミニーの靴は黄色とは限らない。ミニーマウス - Google 検索

先にアンパンマンと書いてあったので、誤認識しかける。ジャムおじさんである。しかし、アンパンマンジャムおじさんを友達とは認識していないのである。

あらかじめドラえもんと思って聴いても分からん。のび太はあやとりの達人って設定は日本の常識ですか?

三問とも脇役と主人公って組み合わせなんだなぁ。

入試の問題で、「ニルスのふしぎな旅」と「ちいさなバイキングビッケ」と「ムーミン」と北欧三国の組み合わせを問うやつがあったけどね。バイキングはともかく、ニルスとムーミンの舞台は知識として持ってなきゃいかんのかねぇ。

学習の前提となる知識理解が間違ってやしませんか?

 

チャンツ えーっと ワンツースリフォー が 先に来て、それからジャニラリー フェブラリー マーチ じゃないんですかねぇ。

外国のマニアな人が、ナルトとかドラゴンボールとか、読みたい!って日本語を覚えちゃうのね。なら、日本人の児童が読みたい・見たい、アメリカの作品を与えりゃ覚えるじゃないのと。ピーナッツなんかどうよ?お父さんがパイにされちゃうお話とかも。

 

Ichigojamを購入したので覚え書き

IchigoJam 組み立て済完成品 T

アクリルケース for IchigoJam T (クリア)

 コンポジット映像ケーブル オス-オス(黄) 0.5m

BUFFALO USB&PS2 有線ゲーミングキーボード PS4対応 BSKBCG305BK

USB電源はスマホ用を流用

 

IchigoJamは T キーボードがUSB端子で接続する。ただし、規格はUSBではなくPS/2なのでUSB規格のみのキーボードは使えない。

映像出力はコンポジット・ピンプラグのみ。

このへんが、USBキーボード・USBマウス・HDMI出力のラズパイの方が扱いやすい。

 

パソコンやラズパイと比較してはいけない。IchigoJamは1チップマイコンにBasicインタプリタを載せたもの。1980年代のPC8001やMZ80Kのようなマイコンである。MZはBASICはテープから読み込んでいた。PC8001にはグラフィック機能があった。IchigoJamにはPCG 文字デザインを変更する機能がある。

画面は32文字×24文字 ドットではない。白黒。

IchigoJam BASIC リファレンス ver 1.2.2

プログラムのコードは1kbyte 1000文字 変数は2バイト整数1文字のみ。配列は[数]で1つだけだ。文字変数はない。

プログラムの構造を考えてコーディングの学習をするのであれば、この機能でということなのだろう。

行番号 GOTO GOSUB を使った昔々のBASICである。

プログラムの保存は本体内のメモリに4つ。EEPROMを接続することで数を増やすことができる。

USB-シリアルモジュールをTXD RXDの端子に接続して、PCでターミナルソフトを動かして通信させるとキーボード入力・画面への文字出力をPCとやりとりできる。

行番号 コード でリターンすると書き換えられる。マウスが使えないのでカーソルキーでえっちらおっちらと移動だ。画面のクリアはCLS ファンクションキーにあったかな?

プログラムを書いてみた。Ωのような文字を表示して、キーボードで上下左右に動かしてみた。USB-シリアルモジュールがまだないのでIchigoJamから取り出せない。キャラクタをたくさん動かすには配列が貧弱だし実行速度が不安だ。PLAY"MML"で音は出せるが周波数が画面の同期信号を分周してるとかで音痴である。音を鳴らしながら次の処理を行うことはできる。

本日はここまで。

プログラミング教育ってなにをするんだろう

for-mom.hatenablog.com

はてブのコメントがすごいすごいばかりなのがちょっと気になったので。

IchigoJamをご家庭で使わせてみたという記事はよいんです。これから小学校でプログラミングが必須化されたとすると、ここは導入の最初の最初。プログラムのリストを頑張って入力して、うまくいかなかったのでミスタイプを頑張って探して、うまく動いてうれしかったです。昔々のその昔、1980年代に「西部労働レストラン」があったそうな。Save Load List Run。プログラムリストを入力して、保存して、読み込んで、リストを見て、実行する。プログラムを作らずに既存のプログラムを使うだけの人。2018年では当たり前のことなんだが、「ゲームしたいからプログラムを作る」というのが「雑誌に載ってるゲームを打ち込んで遊ぶ」から「ゲームのテープを買ってきて読み込む」にシフトしていった時代がありました。

プログラミング教育って、プログラムを写経して実行することじゃないですよね?

プログラムのウォーターフォール型開発 要件定義・基本設計・詳細設計・実装

ソフトウェア分野では、実装とは仕様アルゴリズムを、具体的なプログラミング言語プログラム文として実現すること(書くこと)、つまりプログラミングである。 

実装 - Wikipedia

 コードを入力して実行するのは、実装よりもさらに下流。小学校でのプログラミング教育がどういうものになるのだろう。学習指導要領が公表されて、検定教科書が作られて、教育課程が編成されるのだろうけど。教科書にしたがって、問題を解く?ドリルでコードの穴埋め問題とかやるの?既存の教科の学習の中でプログラムを使う?作る?

コードを入力する段階でも、個人差がついてくるのでは。要件定義・基本設計・詳細設計・実装ができるだけの能力が小学生にあるのかな?「写経」のレベルで止まっちゃう児童多数になるのでは。

プログラミング教育ってなんだろう

blog.edunote.jp

「今回の動画では、右に回るという踊りに対して、反対回りをしている子がいましたよね。それに対しては指導されなかったのですか?」 

ハードウエアが誤動作していましたが、デバッグはされなかったのですか?体育の授業・ダンスの単元で、スクラッチのようなプログラムをカードを並べて作らせ、それに従ってダンスをするというやつですね。どこにバグが潜んでいるのでしょうか。

if 回転方向 = 右 then 右に回る else 左に回る end if  のところなのか、ハードの制御のところにバグがあるのか、左右の定義が間違っているのか、ハードの構造に欠陥があるのか。

 

昔、視聴覚教育の研究発表にて。体育の実技をビデオに撮影て改善点を考えさせる。グループだったかでやるわけだが、本人も見返すことができるという実践。で……その指導法はよくないんじゃないですかと、指導法そのものに質問・意見が出てきた。いや、そこは違うでしょうと。視聴覚教育の発表ですよ。

 

「プログラミング教育」とは?プログラムというのは手段であって最終的な目的ではない。プログラミングを学習するのか、プログラムの作成をすることで学習をするのか。学習をプログラムで行うとか、学習の課程をプログラムすることではないでしょうけど。

現場としては、○○を使って、プログラムを作って、学習をしますということになるんですが、その目的はなんなのでしょうね。

感想を書きました。プログラミング学習のこと

blog.edunote.jp

文科省はキーボードの打ち方は習得させよの立場

 タイピングはプログラミング学習じゃない。タイピングはプログラム作成の基礎的なスキルではある。タイピングはプログラミング学習とは別の時間に予め習得させておくべき技能。理科や社会の時間に国語や算数の勉強を混ぜちゃだめだよねってこと。昔は生活単元学習とかそういうのがあったね。文字入力をしないプログラム作成もある。プログラミングを学ぶことは、ソースコードを作成することではないということ。

文科省ローマ字入力推奨だったかな。パソコンでローマ字入力が必要だからローマ字の学習をしましょう。低学年は文字入力禁止ってのが多い。かな配列や五十音順のスクリーンキーボードは使っちゃだめとかいう謎のきまり。コンピューターのキーボードは英文タイプライター由来。プログラム書くには日本語は使わないから、英数のタイピングを覚えるよ。大人だからローマ字既習、ローマ字入力の方が速いよ。でもこれからは、QWERTY配列のタイピングよりもフリック入力を先に習得する子どもが増えるぞ。

初回に言語の壁が発覚

 プログラム言語は英語で作られてるから、英語とアルファベットの壁か。と思いきや、それ以外の外国語ですか。グーグル先生にお願いすればいいんじゃないかな。しゃべってくれるし。

我们坐下吧。打開電腦。双击代码小时图标。

Hour of Codeなら中国語もあるね。

コンピューター・プログラミングの用語が英語ってのが日本人には問題なんじゃなかろうか。いや、プログラミングを学習することで、英語を覚えるのか。学校では習わない単語がいっぱい出てくるんですけど文科省の立場は?

 


blog.edunote.jp

キーボード 使えない 若者 で検索。

いまどきの若い者はタイピングができないのである。昔は老人ができなかったのだが。現代ではスマホフリック入力が主流なのだ。

オーケーグーグル 音声入力とは? すみませんよく分かりません。音声の認識精度はすばらしく向上していますね。

フリック入力を「覚えられない」 QWERTYとJISかなのタッチタイプに習熟していると、フリック入力の習得に負のフィードバックがあるようで。不慣れな入力方式の練習は苦痛すぎる。スマホの画面のQWERTYキーボードは小さすぎる。そして……ローマ字入力なんかやってられるか。で、手書き文字入力です。走り書きでもけっこうな精度で認識してくれる。漢字も混ぜると変換の効率も上がります。

タイピングを教える……そんな時代もありました。マルチメディアとか言ってた時代ですね。Windowsが95でした。キーボードを使うので、ローマ字を覚えなくてはいけない。かな入力はだめだ。使うキーが多すぎて覚えられない。とか言われてた。ひらがな・カタカナ・漢字は多すぎるから、日本語表記をローマ字にしたほうがよくね?

小学校の1年生。たしかに「鉛筆の持ち方」から教えるけどね。まあご入学前にご家庭で持ち方くらいは教えるよね。「レディネスとは」検索 タイピングとマウスの操作ができるのは、現代のPC OSを扱うには最低限必要なスキル。学校の外では、幼児がタブレットで動画を検索して視聴してたりします。あなたへのおすすめから辿ってるみたい。