デジタル教科書は、教科書なのか 副教材なのか

blog.edunote.jp

昔々、こういう取り決めがありまして

news.nicovideo.jpお役所というのかかくの如し。

 

デジタル教科書は、教科書のように無償供与されるものではないので、市販のドリルや問題集と同じく副教材である。そして、使用を教育委員会に届け出れば問題ないでしょ。

道徳の授業を検定済み教科書を教材としてやらせたいという意図が見えます。あと歴史かな?紙ではなくデジタル教科書を使っての授業は授業時数の半分までという謎の制限。教科用図書代替教材とはなんでしょうか?教育課程を編成するのに、検定済みの教科書を用いることが必須ということですね。黒板を用いたら教科用図書代替教材なので黒板の使用は授業時数の二分の一に制限するのでしょうか。デジタル教科書の内容は、検定済み教科書の内容の内容を完全に内包していますから、残念。デジタル教科書ですと自主教材作成の難易度が紙に比べてぐーーーんと高いので政府与党におかれましてはデジタル教科書の利用を推奨すべきでしょう。

 

大丈夫なんだろうか?

blog.edunote.jp

英語「話すこと」調査は、採点の妥当性・信頼性や、学校の関与の在り方、技術開発の可能性や人的・時間的コストなどの条件も踏まえて、音声録音による調査を実施
つまり、各校において先生が採点するのは信頼性、人的・時間的コストに問題がある。これはその通りだ。音声録音した音声データを文科省で集めて、採点するわけですね?
技術開発はできたの?

正答はいつもひとつ!ではありませんよね。さまざまな表現を許容するんですよね?音声ファイルを認識して採点する。テキストファイルを採点するのとは技術開発に天地の差がありますよねぇ。ネイティブでも得点が取れないような試験ができやしませんか?

音声認識やらAIやらディープラーニング やら開発した技術の検証には最適でしょうねぇ。

これ、中学校の教員にやらせるんだよねぇ。

blog.edunote.jp

現場一校一校に専門のオペレーター派遣すべき案件なんじゃね?教職員にそんな技能ありませんって。ハードウエアも統一されとらんし。趣味の世界じゃないんだぞ~

全国学力・学習状況調査」にも使いやすい環境復元ソフト
各学校のコンピュータ室などのPC端末、配布するUSBヘッドセットおよびUSBメモリを活用し、音声録音方式により一学級同時に行われる。


USBヘッドセットが配布されるってのが救いだねぇ。ヘッドセットのヘッドホン・マイクのプラグを逆に挿す・どこに挿していいかわからん・差し込み不良などなど、生徒にやらせたら教室がパニック状態になる。ヘッドセット自体にボリュームがあって、ミキサーの設定とメインの音量・録音の設定と……地獄だな。専用ソフトでインストールしたら設定不要でつかえるんやろうね?USBメモリのドライブ名とか大丈夫なんやろか。

同社の「Virtual Recoveryver.2」を使用した運用の場合、マスターPCに調査プログラムをダウンロードし、「簡単更新ボタン」で全台に自動で適用できる。また、試験終了後はロールバックでプログラムをインストール前に全台一括で戻すことができるという。

 えーっと、インストールとロールバックするプログラムって、SkyMenuとかで既に入ってるでしょ。同様のソフトウエアをインストールしてバッティングするぞこれ。生徒機に保存された音声ファイルがごっそりロールバックで消えますし、これを切らないとインストールできませんがな。メンテナンス担当の業者しかパスワード知らんぞ。保守契約に入ってるのかこれ。

生徒機のローカルに保存された音声ファイルを、せっせとUSBメモリにコピーするんじゃなくて、生徒機からサーバー機にコピーして、サーバー機にUSBメモリをぶっさして音声データをコピーできるのね。ソフトのインストールとかUSBメモリを挿すとか市町村で制定してるのセキュリティの規定に反したりするんじゃないですかねぇ。サーバー機を現場の教職員が触っていいのかい。

 

「情報化に関する調査」って、しばらくして NHKのニュースに出るあれな。
前年の入力データを残しといて利用するんだけど、調査項目が毎年少しずつ変わる。新しく備品購入しなけりゃ基本変わらないわけだから。
Webで入力するやつ、合計も手入力するんだよね。で「合計があっていませんエラー」が返ってくるという素晴らしい使用です。なので有志作成の「エクセルのワークシート」が出回ってますな。つじつまが合えばよろしいわけで。備品なんだから教育委員会が一括して把握してるんじゃないのかね。

とか書いてみるテスト

 

更新講習を受けても、スキルが取得できてないんですけど。

blog.edunote.jp

今読んでるなろう作品の口調を真似?っていうかパクリ?的な?

やたらと異世界転生があって、ちょっと食傷気味の今日この頃。そうか。なんの口調か分からんが、ゴブリンは皆殺しだ。

教員免許更新制度は、自民党政権による、教員いじめのために始まりました。民主党が政権取ったときにもそのまま廃止されませんでしたね。すでに更新を終えた人の不公平感がありますからね。そして現在に至る。更新講習の内容については、意味ねぇわな。免許取得に必要な大学の教職課程から、意味があるとか、意味がないとか。教育実習は日々OJTですな。
教職課程を履修するのに、大学に学費を納める必要がありますし、免許状の申請時にも収入証紙(収入印紙と間違えないようにしましょう)が必要です。収入証紙は運転免許試験場で購入しました。運転免許の取得・更新にも収入証紙がいるんですね。手続きの費用です。
免許が失効してるから、臨時免許を出して……免許更新で講習受けさせるのはなぜなんでしょうか?講習受けてない人は、現場で教える技能が低下してるから再教育が必要じゃなかったんですか、なかったんですか、なかったんですか。大切なことなので三回言いました。

読んでみた「妖怪プログラミング アルゴとリズムの冒険 しっかり考える小中学生の本格プログラミング 」

f:id:chirasinouramemo:20181003015737j:plain

https://www.amazon.co.jp/dp/4865940073

2016/7/26 が初版の「プログラミング」を学習する本。

p2
プログラムを書くために共通する「考え方」と「プログラムの書き方」を、妖怪たちの能力や役割に例えて説明します。

プログラムは、ブラウザ上で動くアプリをダウンロードして、コードをキーボードからタイピングして、実行する。昨今の小学校でのプログラミング教育は、こどもにはタイピングは難しいので、コードを扱わないのが主流だが、この本では、コードを書きながらアルゴリズムを理解するという方法をとる。

プログラムの命令を擬人化して物語りにしている。なぜに妖怪?妖怪のせいなのね。2016年は「妖怪ウォッチ」が流行していた時期。イラストにも影響がw 命令を擬人化するのだから、妖怪・妖精・魔法は都合がよいわけだ。マンガにすると吹き出しが文字だらけになる。文章を読む力は必須だ。

章ごとに別れていて必要な命令が動作する環境に別れている。
←→↑↓キーで実行されるイベントドリブンのコードを書く章もある。

文字出力 println(); 絵出力 img("", 0, 0); が入力できるボタンが用意されている。

そのほかの命令などはキーボードからタイピングする。QWERTY配列のタイピングのスキルが必要。文字列には全角文字も使える。コードを入力すると色分けして表示される。

f:id:chirasinouramemo:20181003015547p:plain


言語はJavaScriptを簡略化したもので、アプリがエディタ・インタプリタとして動作する。コードの保存機能はないが、文字列なのでコピーしてメモ帳などのエディタに貼り付けて保存することは可能。

妖怪がバグで正常な動作をしなくなったのを、原因を考えて、治すというストーリー。命令の文法を博士が解説する。このサンプルコードを入力して動作させることができる。
博士からの宿題でお題にそったコードを書く。巻末に回答が載っている。
変数・条件分岐・繰り返しの章があり、最終決戦でプログラムを作る。

 

 

プログラムを実行すると出力は別ウィンドウが出て表示される。

println(); で数値・変数 を表示
img("", 0, 0); で algo algo_jump beam bug goal rithm の6つの画像が表示できる。
Print  Line の略でprintlnなんだろうが、lnいる?


変数妖怪
int 数字
char 文字
boolearn フラグ

変数名は自由につけられる。

条件分岐にフラグが必要なのだが、数字の0 1 で良かったんじゃなかろうか。

変数名のタイプミスでエラーを出さないためには変数の宣言は有効だが変数の型宣言なくてもよくないか?

条件分岐妖怪 
if (条件式) { } else { }

 

繰り返し妖怪

while(条件式){ }
whileループの中で、break continue が使える。

for(変数=初期値;条件式;変数++){ }
JavaScriptC言語のforの文法と同じ。

変数++ ++変数 変数-- --変数 のインクリメント・デクリメントがある。

繰り返しの説明が分かりにくい。
Loop{

if (条件) {break;}

}
でよかったんじゃなかろうか。

感想とか

blog.edunote.jp

タブレットを導入して、こんなことがありました って、デジャブですね。学校にコンピュータ教室ができて、二人で一台から一人に一台になったとき、インターネットにせつぞくできるようになったとき。ノートPCを使うようになって、教室で使えるようになったとき、無線LANの設計とトラブル。機器の電源の問題。教室のブレーカー問題。

WiFiは専門業者がきっちり設計してアクセスポイントを設置しないとうまくうごきませんからね。

イヤホンジャックは「塞いで」充電はクレードルに載せて行うのがベストなのですけどね。

 

画像は電解コンデンサに蓄電してその電気で電子オルゴールを鳴らしてるのか。micro:bitは制御用?コンピュータ・プログラミングなしでも実験はできるわけだが、プログラミング教育を入れるためにつないでるのかな。

 

Hout of Codeをよく知らないけど。Hour of Codeで学習したら、タブレットAtomが遅くて処理落ち。Webでシミュレーションするからなんでしょうか。ローカルで動かせばwebでプログラムしてmicro:bitに転送して、非力なマイコンでも動くわけで。それともビジュアルプログラミング言語を動かすのに力不足なのか。

 

小学校に入ってくる「プログラミング教育」は、コード作成の知識理解・技能の習得が目的でもなく。従来の教科の学習方法としてプログラムを作成するとか、コンピュータ・プログラムを道具として学習をするとかでもなく。「プログラミング的思考」という「論理的な思考能力」とは別のなにかを習得することが目的らしい。

 

blog.edunote.jp

はてなではないほうのブログではIchigoの記事をせっせとかいてるわけだが。

2020年から小学校でやる「プログラミング教育」は、プログラミングの知識技能の習得、コードを作成してコンピュータを動かす……ことを目的とはしてない。

アンプラグドな実践が数多く出てくるのって……コンピュータなどの教材を用意する予算がありませんよという自治体のためかい?

 

BBC Micro:bitは、1980年代に情報教育のために英国放送協会が開発したBBC Microが各学校で使用されたように、英国の11歳と12歳の小学生全員に配布される低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータ

Raspberry Piラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータイギリスラズベリーパイ財団によって開発されている。日本では略称としてラズパイとも呼ばれる。

主に教育で利用することを想定しているが、IoTが隆盛した2010年代後半以降は、安価に入手できるIoT機器として趣味や業務に広く用いられている。IoT教育においては、ソフトウェア開発に強いRaspberry Piと、ハードウェア開発に強いArduinoの組み合わせが一般的である。

IchigoJam(イチゴジャム)は低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータ・開発プラットフォーム。株式会社jig.jpによって公開され、プログラミング クラブ ネットワークより発売されている。

これらの環境を与えて、「私は好きにした、君らも好きにしろ」でいいんじゃないかなぁと。問題はこれらを使うのに必要な基礎的な技能が小学校の低学年じゃまだないよと。

kidspod.club