blog.edunote.jp

>理想やハードルをとても高くあげておいて、どうやるかは丸投げ

「プログラミング的思考」をコーディングして動作確認をするために、コンピュータ・プログラミング言語を使うというのが本来の姿なんじゃないかと思うわけで。

blog.edunote.jp

こんなふうにボードにコマンドを貼り付けて、人間に実行させることも、プログラミングなわけです。でも、これだと実行結果が分かりにくい。

Eテレでは、スクラッチを使ってます。

www.nhk.or.jp

 

文部科学省謹製のスクラッチのようなもの。

www.mext.go.jp

コンピュータの機能 入力 演算 記憶 出力 をコントロールするのがプロクラム。そのプログラムの考え方を学びましょうってのが「ブログラミング」の学習とも言えるのではないかと。

しかし、求められているプログラムのレベルが小学生の頭には高度過ぎやしませんかねぇ。スクラッチとかでプログラムを作らせる。児童の興味関心って「ゲームを作りたい」なんじゃないですかね。そして児童の思考レベルでゲーム機やスマホのレベルのゲームが作れるかっていうと無理ですね。昔のベーマガのゲーム作っても今の児童は満足しないでしょ。

 

小学校で求められているプログラミング教育って高度過ぎませんか。 - パパ教員の戯れ言日記

教える方が解ってないもんな。将棋でもして遊んだ方がましだと思うぞ。

2017/11/26 08:36

b.hatena.ne.jp

 将棋とかチェスとかの棋譜は、コマを動かすプログラムだと思う。