アンプラグドなプログラミング教育

blog.edunote.jp

 機器・ソフトウエアの活用能力とプログラミング教育は分けて考えないといけないんじゃないかなぁと。

 

アンプラグド - 電子楽器を使用せずアコースティック楽器で演奏する音楽スタイル
アンプラグド (曖昧さ回避) - Wikipedia 

コンピュータを使わないという意味ね。

 

コンピュータを使わないプログラミング教育
プログラミング (コンピュータ) - Wikipedia

コンピュータのプログラミングprogramming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。

「プログラミング教育」はコンピュータプログラマー養成教育ではありませんが、どうしても「コンピュータプログラムを作成する」ことが手段になりがちです。「プログラミング教育」という横文字から考え直した方がいいんじゃないかなぁと。 アルゴリズムを考えて、フローチャートなどで表現できる技能を習得するのが目的ではないかと考えます。まだ横文字^^;

既に提唱されている「問題解決学習 Problem-Solving-Learning」をコンピュータをプログラミングすることで行うのが「プログラミング教育」ということになるのだろうか。だとしたら、「ブログラミング教育」に必要な「操作技能」を先に習得させておく必要があると考えます。