プログラマブルシミュレーターを用いるってのがプログラミング教育には適するんじゃなかろうかというお話です。

blog.edunote.jp
写経はもちろん、プログラム言語でプログラムを製作して使うことも、小学校の「プログラミング教育」には適さない。

そもそも理科の単元の中に、無理矢理プログラミングを移植するというのがね。木に竹を接いだような指導案になる。移植手術しても拒否反応で患者が死にます。
「電気」の単元は、電気の知識理解・技能・思考判断を習得させるのが目的なわけで、そのために、現物の回路を教材として使う。電気回路はプログラムです。もしやるとしても「回路シミュレーター」のプログラムを与える。これならば実験の技能を補って確実に理論通りの動作をしてくれるから。しかし、回路シミュレーターのプログラムを児童が入力したり製作したりするのは違うのである。

理科の学習指導要領の内容からは逸脱するが、電気を効率的に利用するための「炊飯シミュレーター」で仮想炊飯器をプログラムするというのは考えられる。家庭科で例示されてるあれじゃない。加熱装置、米・水の計量・投入装置、温度・重量・水量のセンサー、これらを備えた炊飯器を制御して、自動炊飯するプログラムを作る。現実の炊飯器はマシン語マイコンが制御しているが、仮想炊飯器では高級言語を用意する。お前が作れとコメントされそうであるが、さすがに炊飯器は勘弁してほしい。
児童の身近でプログラミングが使われているのが学校のチャイム。昔はテンキーでパターンプログラムを入力した。テンキータッチタイプ職人w。今はパソコンで「1日のパターン」を組んで、月日・曜日でどのパターンを使うかをプログラミングしてる。

社会科になるが、3年か4年で「警察」の仕事を学ぶ。県警本部を見学すると、交通管制センターを見学するだろう。信号の制御やってるんだよね。信号機の側にボックスがあって、その中には制御してるコンピュータが入っている。青・黄・赤の時間制御は制御プログラム(マシン語)に動作プログラム(データ列)を与えて動作している。動作パターンを作るというのはプログラミング的思考の学習になるであろう。

kidspod.club

青・黄・赤、歩行者用の青・赤のLEDをOUT端子に接続して点灯・消灯。
バーコードの制御コマンドを並べてプログラミングする。
制御プログラムは「あってはならない」組み合わせでも動作する。歩行者用信号が青なのに、交差する信号を青にできる。プログラミング的思考大事。できないと一大事。

信号機を画面上に表示するならスクラッチでブロック定義すれば作れるな、これ。

 

追加しましま。

「基本プログラムを渡してしまい,そこからいろいろ改造するのがよい」というブクマがあるのだが、小学校でのプログラミング教育は、既存のプログラミング言語・プログラミングの知識理解・技能は扱わないのある。あくまでも「プログラミング的思考」を習得させることと、「プログラミングに関する関心意欲態度」の育成が目的なんだな。