blog.edunote.jp

>理想やハードルをとても高くあげておいて、どうやるかは丸投げ

「プログラミング的思考」をコーディングして動作確認をするために、コンピュータ・プログラミング言語を使うというのが本来の姿なんじゃないかと思うわけで。

blog.edunote.jp

こんなふうにボードにコマンドを貼り付けて、人間に実行させることも、プログラミングなわけです。でも、これだと実行結果が分かりにくい。

Eテレでは、スクラッチを使ってます。

www.nhk.or.jp

 

文部科学省謹製のスクラッチのようなもの。

www.mext.go.jp

コンピュータの機能 入力 演算 記憶 出力 をコントロールするのがプロクラム。そのプログラムの考え方を学びましょうってのが「ブログラミング」の学習とも言えるのではないかと。

しかし、求められているプログラムのレベルが小学生の頭には高度過ぎやしませんかねぇ。スクラッチとかでプログラムを作らせる。児童の興味関心って「ゲームを作りたい」なんじゃないですかね。そして児童の思考レベルでゲーム機やスマホのレベルのゲームが作れるかっていうと無理ですね。昔のベーマガのゲーム作っても今の児童は満足しないでしょ。

 

小学校で求められているプログラミング教育って高度過ぎませんか。 - パパ教員の戯れ言日記

教える方が解ってないもんな。将棋でもして遊んだ方がましだと思うぞ。

2017/11/26 08:36

b.hatena.ne.jp

 将棋とかチェスとかの棋譜は、コマを動かすプログラムだと思う。

blog.edunote.jp

  • 全ての教室に情報コンセント(有線LAN)は導入される
  • 可動式の無線LANアクセスポイントを使用する。

 謎の事態ではなくて、教室内で有線LANを引き回す代わりに無線LANを用いる。それだけのことですね。

校内全てをカバーするには

  • アクセスポイントの性能により、同時接続台数が決まる。
  • アクセスポイントから電波が届く距離に制限がある。
  • アクセスポイント間での干渉の問題が発生する。

電波の強さを変えて、適切な位置にアクセスポイントを設置する必要があります。

  • 全教室にBuffaloのアクセスポイントを設置したけれども全く使えなくて、全部フルノシステムズに入れ替えた事例

これ、LANの設計の問題なのね。Buffaloのアクセスポイントは単体でガンガン電波を飛ばそうという設計なわけだから、校内LANで使えないのはBuffaloのせいではない。ご家庭における隣家のWiFi多すぎ問題。家庭用のAPだと、出力を落とす機能って付いてないんじゃないかな?

校内全ての場所で同時に無線LANを使うのか。各教室で教師用1+児童用40を常時使用するってことはなさそう。教師用で無線接続が必要ということなら

ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「小型ルーター

製品もあるので、これを情報コンセントに接続すればよろしい。

残りの7つという数は授業にどれくらいの頻度でLANを使うかによる。

 

こういう規模の大きな設計を行うのはやはりプロに任せるべきじゃないかと思う。

アクセスポイントも含めて、機材のセッティングが大変だから、全部常設したいというのはまた別のお話。

 

結論 みんなビンボがわるいんや 

 

 

 

 

 

ブクマでは書き切れないのでブログに書いてみる。

blog.edunote.jp

 

児童生徒や教職員が教室、家庭等で授業や自己学習に利用する「授業・学習系システム」と教職員が職員室等で出欠管理や成績評価等に利用する「校務系システム」との間の安全かつ効率的な情報連携と、当該連携により生成されるデータの効果的活用を実現するシステム(スマートスクール・プラットフォーム)についての実証を行うもの。

 

この説明、154文字で1つの文だ。長過ぎ。ブロックチューンの必要性を説明するのにこの文は長すぎる。

 

ブロックチューンってなに?で調べてみる。

ブロックチェーン - Wikipedia

ブロックチェーン(英語: Blockchain)とは、分散型台帳技術[1]、または、分散型ネットワークである[2]ウィキペディアからコピペ。

データを複数のコンピュータに分散して保存する技術か。

このように検索して読み解いていかないと、説明に略語とカタカナ語が多すぎて、意味不明です。そこそこコンピュータの知識があれば分かりますけどね。ICT IoT KOOV MESH スクラッチ、用語の階層が違うな。で、これらと総務省の事業・ブロックチェーンの関係がさっぱりわかりません。

市教委に理解してもらうのも、保護者に理解してもらうのも、至難でしょう。

 

ラズパイZero……だけでは。モニタとキーボードとマウスは別途必要なのね。まぁ価格が安いのが利点だけど。ZeroでもRaspbian入れると、マインクラフトがプレインストールされてかな。学校で「ゲームで遊ぶとはなにごとか」となりませんように。NHK for School が 「ゲーム」を「クイズ・プレイ」に変更してるのね。

 

 

bighope-life.hateblo.jp

教員は、学校で働く労働者です。教員の仕事はなんでしょうか?

児童生徒を学習させること。サービスの提供ですね。それに付随する事務処理とかはまぁ仕方ない。無駄な業務が多すぎるような気もしますが。

 

で、それ以外の役目が多すぎ。地域の子供がまとまって管理されている施設なんで、あれこれいろんな役目を詰め込みすぎ。保護者・家庭、地域社会、宗教、警察、病院が担うべき役目まで、学校・教員に押しつけてしまった。

 

で、権限も手段も与えない。例えるなら、警察官に……容疑者が抵抗しても手も触れちゃだめ。質問するのも言葉使いは丁寧に。というか傷つくから質問しちゃだめ。捜査権・逮捕権はなしな。で、犯罪者をどうしろと?これが学校の現状。

 

 

 

9月1日は児童生徒の自殺が増えるそうですね。

ブクマに書き切れないから、書いてみる。

 

宿題できてなくても先生に殺されることはないです。指一本触れることはできませんから、先生が超能力者でもない限り、物理的攻撃は不可能です。触ったら体罰な。

宿題をやって提出することを求められますが無視してもどうということはありません。

精神的な虐待になりますから……先生もそんなこと求めないでしょう。

まわりの「お友達」からは「ずるい」とか言われていじめられるかもしれませんが、受け流しましょう。

 学校に行かなくても死にはしません。無理に学校に行くと死にます。自殺者は過度のストレスによる精神障害を発症し、希死念慮から自殺を実行したと考えられます。死ぬよりは学校に行かないことを選択すべきでしょう。それを許さないのは……保護者による虐待ですかねぇ。精神科を受診して、投薬治療や認知療法を受けましょう。宿題とは無関係に、不登校が発症したとしても同様です。

 

 

 

大型テレビじゃまだ小さい。

blog.edunote.jp

はてなにもブログが作ってあったことを思い出した。長らく放置していんだけどね。

ブックマークしてコメント書いたらIdコール来たので、ブクマでは書けないことを書こうと思う。うつです。夏休み終わったら病気療養休暇・休職の予定。思ったことを書き散らかすので雑文ご容赦

 

50インチのテレビを教室に置く。これに「保護者からのクレームが来る」ってめちゃくちゃネガティブなブクマを書いた。100万円の予算が動かせるってのも……嫉妬だな。そんな金はない。昔から、視聴覚機器を自腹で使ってきた。パソコンCAI・デジカメ・ぼうけんくん・プロジェクタ・貼り付け型電子黒板mimio・みえるもん……学校の予算じゃ入ってこない。視聴覚主任と理科主任やってて、備品希望を書くと、「ひとりで何校分の予算を使うつもり?」と言われ続けてきた。ガラスの修繕とボールだけで予算はありません。理科室を整理したら、未使用の機材が発掘された。購入は昭和ですか?

テレビが地デジになったのは何年前だったかな。教室のテレビは映らなくなった。地デジチューナーを入れて、校内配信システム使って、Eテレとか選んどいて流せるようにはした。まぁ、Eテレは道徳番組見てるくらいだったけど。

校内LANでNHK for Schoolを見られるようになった。「授業中に動画を見せるとはなにごとか!」とクレーム。「ひかきんひかきんゆーちゅーばー!みせろみせろ」と家で発狂した馬鹿がいたらしい。Youtubeにも教育に適したコンテンツはあるんだがなぁ。インターネットを……まぁ、ご家庭でそういう用途にしかご利用じゃないのでしょう。

LINEいじめを保護者がやっちゃってるんだから始末が悪い。

ネガティブですか?そりゃ、診断名 抑うつ状態 ですからね。「うつ病じゃなくて、抑うつ状態」にしときますね。まあ主治医もこっちがそれなりに勉強してることは知ってる。

50インチのサイズでは、まだまだ小さい。1画面にどれくらい情報を入れるかってのも問題なんだけど。教室の後ろからは画面が小さくて見えない。前後では当然見え方に差ができる。物理的な現象だな。後ろの席の児童は不満だ。直接は言わない。教育委員会にクレームが上がる。じゃあ、画面を見るときには前に集まりましょうってやると「動きたくない」ってのが出る。教室内移動拒否である。移動すると押した叩いた椅子引いただのトラブル続出である。はい、鬱です。大型テレビは教室には設置されてないので、階に一台のを移動です。

業者のデモでは「思いっきり バーン とぶっ叩いても 壊れません!」確かにね。鉛筆とかで削ると傷がつきます。油性ペンを消そうとするとコーティング剥げる。電子黒板で書き込みしたり・プロジェクタ+ホワイトボードマーカー使用可能なスクリーンとか見せると、仕様が理解できない馬鹿がまねする。テレビとパソコンを見ると「ゲーム ゲーム」と興奮が止まらん。おまえはビョーキか?ちょっと医者行ってリタリン処方してもらえ、落ち着くぞ。

大型テレビに映すコンテンツが……ない。電子教科書は算数は不採用。まぁ、あの会社のはできがわるかったからねぇ。電子黒板付属のソフトかパワポで自作ですか。もう趣味と職人芸の世界です。ものすごく属人的な教材になる。

 

教員免許更新講習を受けてきました。大学でも視聴覚機器の状況は講義室によって様々。コンピューターがずらっと並んだ教室で、前面は4画面のプロジェクタ。なんか操作に苦労してたけど。Macユーザーの先生w 目の前のPCにはUbuntu。最後に実験実習のデータ整理を……数学計算ソフト立ち上がってて、エディタにデータ・数値を入力。えーっと x=[ で 最後の行に ] 付けてください?で、されを保存して……ディレクトリは……休み時間にググっておよそ理解してたけど。いきなりやらせるか?これ。閑話休題

教室によっては大型テレビが教室に4つとか。まぁ、それでも小学校に比べれば環境はいいね。大学だし。そうじゃなきゃ学生来ないし。

講義は、みーんなパワーポイント。レジメが配られてるわけですよ。でね……1ページの情報量がめちゃくちゃ多いの。文字書きすぎです。で、レジメが     で穴あきになってる。キーワードを画面から探して写さなきゃ!まぁ、試験にでないんですけどね。ちょっとプレゼンの講習を受けた方がよくね?受講してるのは現職の教員だけですから、まあね。なんとかなりますけど。

 

小学生だと、遠く離れたモニター画面に集中って難しいじゃないですか。教科書を実物実物投影機で写して、「○○ページの『ここ』」って挿しても、自分の教科書のどこなのかわかんないんですよ。全員じゃないけどねぇ。能力差が激しい。

学校の先生ってのは、勉強大好き人間で、勉強のやり方・ノートの書き方・活用法、資料と板書と説明から整理して再構築して理解するってのを理屈抜きで体得しちゃってますからね。久しぶりに大学の講義なんか受けてると、「快感」なわけで、脳内でドーパミンが絶賛分泌中です。心地よい疲労感。

 

もしかして……統合失調症になったのか?