2020年小学校のプログラミング教育は失敗する。

blog.edunote.jp

「プログラミングをする目的を理科の実験とすることで児童に明確な目的を与えた素晴らしい実践でした。大変に参考になる実践をご紹介いただき、さっそく明日からやってみたいと思います。研究発表ご苦労様でした。」情報教育部会・視聴覚教育部会であればめでたく発表が終わるだろう。プログラミング教育が目的だから。ところが2020年にはプログラミングの授業が始まる……のではない。既存の理科の単元の中にプログラミング学習が挿入されるのである。理科の単元の目的にプログラミング教育が挿入されるわけな。無理じゃね?授業時間が足らなくなる。児童の負担が増え、現場の教員の技量も対応できなくなるのではなかろうか。手段のためには目的を選ばず的なプログラミングをする授業は名人芸にしかならない。

現状でさえ、理科の実験というのは児童・教員の手に余る。単元の目的「○○を理解させる」があって、そのために「実験」をして結果を考察することで、「理解」を促す……はずなのだが。現状は「教科書に書いてある通りの作業をして、予定通りの結果を出す」これが全国津々浦々で繰り返されている。教員には「予定通りの結果を出すため」の準備が求められる。理科が専門ではない小学校教諭にはこれは難しい。Eテレの人はどうやってあんなきれいな結果を出せるのだ。作業員は子供だぞ。教科書通りの測定値がでないとモンスターが襲来する。
実験の結果をきれいに出すにはコンピュータを用いた計測は有効である。シミュレーターならばもっときれいだ。しかし、実験装置をプログラミングするとなると話が違う。ガラス細工をして実験装置を手作りするよりは簡単なんだろうが。プログラミング教育はきっぱり理科の単元からは切り離した方がよい。理科研究部会ならばそう評されるのではないか。コンピュータを計測・記録機器として用いるのはよい。児童は算数の内容を超える作表・グラフ化で七転八倒しているから、プログラムでこれを表示させるのはよいかもしれない。理科の単元の授業時数に「プログラムを設計し入力しデバッグしている余裕はない」

 

2020年小学校のプログラミング教育は失敗するであろう。

コンピュータプログラムを「ワークシート」のように使おう。
あるものは有効活用ということで。

それをプログラミング教育などとは口が裂けても言いたくないが。

 

学校を離れて、能力別に、個別の課題で、プログラミング教育ができたらいいな。

追記

Web USBの仕組みを使って転送させるのであれば、Chromeを入れる必要が出てきます。

これが大変なんだよね。

medium.com

自治体単位での利用規則があって、IE以外のブラウザを導入するのが禁止されてたりすることが多い。「無料のソフトのインストールは禁止」と大雑把にくくってあったり、導入時にインストールするソフトが選定されてたり。

追記 「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」

dic.pixiv.net

www.weblio.jp

元ネタは少年ジャンプの読者投稿。「キン肉マン」に読者が考えた超人を登場させようという企画に応募してきた、設定が滅茶苦茶な小学生の投稿である。設定を考察するのも馬鹿らしいくらいにぶっ飛んでる。物理法則どこ行った。

本人が自嘲しているわけだが。 実現可能なので「さいきょう」を名乗るのはまだ早い。
「ぼくがかんがえたさいきょうのmicro:bit超AIが森羅万象を司り、学習者の脳に直接働きかけて学習を書き込む。そう、学習者の脳をプログラミングする教育だ。